本文
3 すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
日本の国民皆保険制度は世界に誇れる制度で、多くの国がゴール3のモデルとして日本を見ています。しかし、日本国民がみな健康的な生活を確保できているわけではありません。特に高齢化社会の最先端を行く日本では、地域のお年寄りが健康で生きがいを感じながら生活できる環境づくりが最大の課題です。
それ以外にも、成人病、慢性疾患、そして新型コロナウイルスのような感染症への予防、治療体制は油断なく備えておかなければなりませんし、薬物・アルコールによる健康障害にも目を配る必要があります。財政難の中でこうした課題全てに取り組むことは容易ではありませんが、市民団体や地域住民との協働でこうした課題取り組む方策をより積極的に模索していきましょう。
また環境衛生面では、農薬や工場排水、排煙による土壌・大気・河川・海洋の汚染、産業廃棄物などから発する化学物質などによる健康被害が無いように適切な規制と監督が必要です。
相談窓口
- 2023年6月12日更新生活の「不安」「悩み」のご相談先
- 2023年1月13日更新教育ホットライン
- 2023年1月13日更新虐待対応ダイヤル189
施設
- 2023年8月15日更新行橋駅トイレ感染拡大防止改修事業
計画
- 2022年8月12日更新「第2期子ども子育て支援計画」を策定しました
セミナー・イベント
- 2023年10月24日更新応急手当が動画で学べます(小学生~大人まで対応)
- 2023年10月2日更新「介護のお仕事復帰セミナー」が開催されます。
- 2023年9月22日更新BEACH SOCCER FESTIVAL YUKUHASHI2023
- 2023年9月1日更新個人向け救命講習のご案内
- 2023年8月1日更新「介護未経験者向け入門研修」が開催されます。
- 2023年7月1日更新認知症サポータースキルアップ研修開催
- 2023年2月2日更新救命講習のご案内
オンライン申請
- 2023年2月15日更新【満員御礼】まちづくりワークショップ
申請・手続き
- 2023年10月26日更新令和6年度 児童クラブ入所受付
- 2023年7月7日更新行橋市の水道のきまり
- 2023年2月15日更新会計年度任用職員(介護保険課徴収事務補助職員)募集について
- 2023年2月15日更新緊急時におけるホームヘルプサービス事業受託者募集について
- 2023年2月15日更新会計年度任用職員(介護保険課認定調査員)募集について
- 2023年2月1日更新生活保護制度の概要
- 2023年1月12日更新救急搬送証明書の交付申請
- 2022年8月12日更新母子健康手帳の交付について
その他
- 2023年11月1日更新11月は児童虐待防止推進月間です
- 2023年10月26日更新ふくしまつり骨密度測定会
- 2023年10月25日更新フード&日用品ドライブへのご協力のお願い
- 2023年10月4日更新まちの保健室に相談に来ませんか?
- 2023年10月3日更新市民公開講座「塩と健康」の参加者募集
- 2023年10月2日更新10月は骨髄バンク推進月間
- 2023年10月2日更新10月は臓器移植普及推進月間
- 2023年10月1日更新10月は里親月間です
- 2023年10月1日更新第38回ゆくはしふくしまつり
- 2023年10月1日更新農作業de‛元気寿命’を伸ばそうプロジェクト!
- 2023年9月15日更新【令和6年度小学校入学予定の方】就学時健康診断を実施します
- 2023年9月5日更新健康づくり友の会主催 講演会「心臓病のお話」
- 2023年9月1日更新交流ステーション(体操ひろば)
- 2023年8月22日更新【急募】会計年度任用職員(保育士)を募集します
- 2023年8月1日更新重ねる会話、寄り添う気持ち
- 2023年8月1日更新2023 行橋夏まつり “こすもっぺ” のご案内
- 2023年7月24日更新がん検診
- 2023年5月26日更新4つの柱で「ゆくはしコロナ対策事業」を実施中です
- 2023年4月1日更新【後期高齢者】歯科検診の実施
- 2023年4月1日更新令和5年度後期高齢者健康診査のお知らせ
- 2023年4月1日更新行橋市健康づくり友の会 会員募集!
- 2023年3月1日更新出産・子育て応援交付金事業
- 2023年3月1日更新第18回る~ぷるフェスタボランティア運営スタッフ募集
- 2023年2月9日更新通信指令室を紹介します
- 2023年1月31日更新児童クラブについて
- 2023年1月25日更新集団健(検)診インターネット予約
- 2023年1月13日更新救急車を呼ぶには【救急車利用ガイド(多言語版あり)】
- 2022年9月28日更新豪雨災害等で起こる「通電火災」への対策の徹底!
- 2022年6月28日更新音声によらない119番通報が可能に!Net119緊急通報システム