本文
国民健康保険 Q&A
国民健康保険の「?」
制度について
Q.1 「国民健康保険」ってそもそも何??
A.1 日本で定めている「国民皆保険制度」の一端を担う制度。
日本では、大まかに3つの保険があります。主に会社などにお勤めの方
やその被扶養者の方が入る社会保険、75歳以上の方が入る後期高齢
者医療保険、そして国民健康保険です。
国民健康保険は、お住いの市町村により運営されてきましたが、財政面
については、平成30年から都道府県を主体とした運営へ移行しました。
A.1 日本で定めている「国民皆保険制度」の一端を担う制度。
日本では、大まかに3つの保険があります。主に会社などにお勤めの方
やその被扶養者の方が入る社会保険、75歳以上の方が入る後期高齢
者医療保険、そして国民健康保険です。
国民健康保険は、お住いの市町村により運営されてきましたが、財政面
については、平成30年から都道府県を主体とした運営へ移行しました。
Q.2 医療費って病院などの窓口で払っている分のこと?
A.2 それも医療費の一部です。
医療費のうち、窓口で皆さんがお支払いされているのはその一部です。
病院などで保険が使える診療を受けた場合、国が定める基準に基づき、
医療費(10割分)が計算されます。
そのうち、皆さんが窓口でお支払いされるのは最大でも3割で、残りの
7割は保険者が支払っています。
例えば、行橋市の国民健康保険にご加入中の方であれば、最低でも7
割は行橋市がお支払いをしています。
A.2 それも医療費の一部です。
医療費のうち、窓口で皆さんがお支払いされているのはその一部です。
病院などで保険が使える診療を受けた場合、国が定める基準に基づき、
医療費(10割分)が計算されます。
そのうち、皆さんが窓口でお支払いされるのは最大でも3割で、残りの
7割は保険者が支払っています。
例えば、行橋市の国民健康保険にご加入中の方であれば、最低でも7
割は行橋市がお支払いをしています。
Q.3 保険証が発行されなくなったけど、医療は今まで通り受けられる?
A.3 今まで通り受けられます。
ただし、残念ながら保険税を滞納されている方への救済措置として行っ
ていた短い期間の保険証発行もできなくなったため、滞納している方に
ついては、窓口負担が10割になることもあります。
A.3 今まで通り受けられます。
ただし、残念ながら保険税を滞納されている方への救済措置として行っ
ていた短い期間の保険証発行もできなくなったため、滞納している方に
ついては、窓口負担が10割になることもあります。
国民健康保険税について
Q.4 行橋市の国民健康保険税って高い?
A.4 令和6年度時点において、福岡県内では、平均よりやや低いです。
ただし、行橋市の国民健康保険の被保険者の方は、県内で比較すると
所得が低い方が多いため、ご本人にとっては、負担が大きいと思われま
す。
A.4 令和6年度時点において、福岡県内では、平均よりやや低いです。
ただし、行橋市の国民健康保険の被保険者の方は、県内で比較すると
所得が低い方が多いため、ご本人にとっては、負担が大きいと思われま
す。
Q.5 今まで入っていた保険に比べて、国民健康保険税はなぜ高い?
A.5 社会保険は約半分、お勤め先が負担していたから。
お支払いいただく保険料や保険税は、その保険に加入している皆さん
が使った医療費や健診などの将来の健康づくりに関係する費用など
をまかなうために使われます。
社会保険では、会社などが半分程度その費用を負担し、残りを被保
険者全員で分けて負担しますが、国民健康保険では被保険者が主と
なって負担をしなければなりません。国民健康保険に加入されている
方には、社会保険に加入されている方に比べ所得が低い方も多く、そ
の分国や県、市町村が補てんして負担を抑えています。
しかし、社会保険に加入中の方々と比べ、医療費が高く、かつ加入者
数が少ない傾向にあるため、一人当たりにかかる国民健康保険税が
高くなる傾向にあります。
A.5 社会保険は約半分、お勤め先が負担していたから。
お支払いいただく保険料や保険税は、その保険に加入している皆さん
が使った医療費や健診などの将来の健康づくりに関係する費用など
をまかなうために使われます。
社会保険では、会社などが半分程度その費用を負担し、残りを被保
険者全員で分けて負担しますが、国民健康保険では被保険者が主と
なって負担をしなければなりません。国民健康保険に加入されている
方には、社会保険に加入されている方に比べ所得が低い方も多く、そ
の分国や県、市町村が補てんして負担を抑えています。
しかし、社会保険に加入中の方々と比べ、医療費が高く、かつ加入者
数が少ない傾向にあるため、一人当たりにかかる国民健康保険税が
高くなる傾向にあります。
Q.6 行橋市の国民健康保険税率って誰が決めるの?
A.6 行橋市の市議会で決めます。
行橋市では、国民健康保険税などについて話し合う、「行橋市国民健
康保険運営協議会」というものがあり、この委員は行橋市の市議会議
員から3名、行橋市国民健康保険の被保険者の代表として一般の方
から3名、医療関連の有識者として医師、歯科医師、薬剤師から各1
名、被用者保険(社会保険)の代表として被用者保険の健康保険組
合から1名の計10名で協議しています。
この協議会の中で、行橋市の国民健康保険がどうあるべきかなどを
話し合い、意見を行橋市長へ提出します。
それを参考に、行橋市長が国民健康保険税の税率を議会へ提案し、
議会で承認されれば、翌年度の国民健康保険税率が決まります。
A.6 行橋市の市議会で決めます。
行橋市では、国民健康保険税などについて話し合う、「行橋市国民健
康保険運営協議会」というものがあり、この委員は行橋市の市議会議
員から3名、行橋市国民健康保険の被保険者の代表として一般の方
から3名、医療関連の有識者として医師、歯科医師、薬剤師から各1
名、被用者保険(社会保険)の代表として被用者保険の健康保険組
合から1名の計10名で協議しています。
この協議会の中で、行橋市の国民健康保険がどうあるべきかなどを
話し合い、意見を行橋市長へ提出します。
それを参考に、行橋市長が国民健康保険税の税率を議会へ提案し、
議会で承認されれば、翌年度の国民健康保険税率が決まります。