本文
16 平和と公正をすべての人に

持続可能な開発のための平和で包括的な社会を促進し、すべての人々に司法のアクセス を提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包括的な制度を構築する
日本は法治国家であり、日常生活で暴力に巻き込まれたり、非道な圧力にさいなまれることは少ないですが、家庭内暴力や外国人労働者に対する虐待などの事例は決して例外的ではありません。こうした人たちが法の保護に頼れるように、早期発見、通報手段などを整備することが求められています。
また近年では、貧困や社会的排除の結果、無戸籍や住民登録のない住民も発生する可能性が増えています。こうした人々を「取り残さない」ためには、行政に柔軟な対応が求められることもあります。
そして自治体行政に腐敗や汚職が紛れ込むことがないように、自ら襟を正すことが必要ですし、住民に対して常に説明できる透明性の高い行政組織を目指さなければなりません。
よくある質問
- 2023年4月3日更新広報紙市民の伝言板掲載基準
- 2023年2月1日更新公式LINEがもっと便利に
- 2023年2月1日更新市報の設置場所
- 2023年2月1日更新公式LINEともだち登録
- 2023年2月1日更新令和元年(2019年)
- 2022年12月26日更新ページID検索の使い方
その他
- 2023年5月22日更新【脱アリバイ広報】広報基本方針策定
- 2023年4月3日更新稲童掩体
- 2023年3月1日更新第18回る~ぷるフェスタボランティア運営スタッフ募集
- 2023年2月1日更新令和4年(2022年)
- 2023年2月1日更新令和2年(2020年)
- 2023年2月1日更新令和3年(2021年)
- 2022年8月12日更新子ども支援課 子ども相談係