ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

広報ゆくはし令和7年11月号

ページID:0040768 更新日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示

2511P1-表紙

今年も勤労感謝の日に合わせて、「好きを仕事に」特集をお届けします。

今年は“Life your way”――自分らしい生き方を仕事に結びつけた3人を紹介します。

ウェブブック

広報ゆくはし11月号

 

特集

好きを仕事に

 ・【空間と自分】space designer 能方 聖吾さん

 ・【料理とぼく】chef 中島 光浩さん 

 ・【花とわたし】florist 荒田 つづるさん

 

コラム

After story 

 

トピックス(1)

◆Autumn Events

心地よい風が吹く季節になりました。秋ならではの風景とともに、地域のイベントも見どころ満載です。
音楽会やマルシェ、作品展示など、人と人とのつながりを感じるあたたかな時間をお楽しみください。

 ・つばさふれあいコンサート 2025

 ・築城基地航空祭

 ・いきいき作品展ゆくはし

 ・本を巡るスタンプラリー

 ・本と小径とマリンバの午後

 ・京築ふるさと文化祭

 ・シキサイト秋の芋ほり遠足

 ・九十九伸一2026年カレンダー原画展

 ・秋の演奏会~箏と尺八の調べ~

 ・Silk hot & 絹のいと『 かなでる』

 ・華道家元池坊京築支部花展

 ・長井浜公園でクリスマスディナーコンサート~完全予約制ディナー&音楽の夕べ~

 

トピックス(2)

【愛らんどフェア】行橋産業祭

【財政課に聞いてみた】去年の市役所はお金325.3億円をどう使った?

 

子育て情報「すくすく」

子育て広場

【オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン】“ 愛の鞭” 育つのは、痛みだけ。

​◆【かわいい動物たちがやってくる】ふれあい動物園開催

ヘルス&ケア

【役立つ知識を身につけよう!】調理サポートセミナー

​◆【医師が教える】MCI(軽度認知症)って何?

【みんなで支え合う、安心できるまちへ】認知症について学ぼう~地域のために~

【アルコール関連問題啓発週間】休肝日、つくっていますか?

【忘れていませんか?】今年度最後のがん検診

【予約不要】まちの保健室

【ひとりで悩まず相談】こころの健康相談

 

ゆくゆくinformation

◆​児童クラブ令和8年度入所受付

お知らせ

​スポーツ

◆​募集

相談

市民の伝言板

◆秋のコンサートイベント

 ・歌声サロンコンサートin 行橋

 ・2025 ほんわかライブ Vol.3

 ・フロイデ音楽祭~第九コンサート~

 ・行橋もり上げ隊 オータムライブ

 

【ゆくはし今昔物語】~ Vol.027 連歌の里・行橋

【大出費につながるかも!?追加サービスで高額請求】「暮らしのレスキューサービス」高額請求に注意

【末松謙澄の師「村上仏山」を巡る人々】済生救民の医師 加藤 時次郎

 

おすすめの学び

秋の風が心地よく感じられる季節になりました。心を豊かにする学びの場をご紹介します。

​◆【新しい年への想いを文字に込める】親と子の書初め教室

【即戦力の人材へ】職業訓練でスキルアップ!

【青少年赤十字福岡県大会】学んで守る 未来の命

【特別展講座】中世今井津の姿を探る

【知ることが、命を救う第一歩】遊んで学ぼう防災教室

​◆【自分らしく、相手を思いやる社会へ】まんがde ジェンダー

 

巻末

平和を願う、子どもの声。

【あなたの身近にひそむ危険】 火災を防ぐために

 ・小・中学生防火ポスター優秀作品発表

 

Photo news

◆​今月も市長に数々の方が表敬されました。

 

投稿#ゆくはしキッズ

お子さんの元気な姿や笑顔を投稿してみませんか?投稿方法
行橋市公式Instagramをフォローし、「#ゆくはしキッズ」をつけて投稿してください。投稿された写真は、市公式子育て情報ポータルサイト「すくすくゆくはし」に掲載し、その一部を広報誌で紹介します。
※DMでの投稿も可能です。

 

ゆくはしキッズ枠_アートボード 1-01さゆみちゃん・1歳

ゆくはしキッズ枠_アートボード 1-02あきとくん・3歳

クイズ&アンケート

広報クイズの応募をお待ちしています。(毎月15日締切)

クイズ正解者(アンケートの必須回答がある方)の中から抽選でプレゼントが当たります。

当選者には引換券ハガキを発送します。(商品発送不可)引換券をお店に持ってきて、プレゼントと交換してください。

二次元コードを読み取ってクイズとアンケートに答えて、プレゼントをGetしよう!

今月のプレゼント

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)