ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 防災・消防 > 消防・救命 > YUKUHASHI FIRE DEPT. > 秋の火災予防運動週間【11月9日から15日】

本文

秋の火災予防運動週間【11月9日から15日】

11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0023776 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

 秋の火災予防運動が11月9日から15日までの一週間、全国一斉に実施されます。
 ​この運動は、火災が発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防ぐことを目的としています。
 また、近年、大規模地震による電気を原因とする火災が多く発生していることから、行橋市消防本部では、住宅防火対策の推進など10点の重点ポイントに加え、地震火災を防ぐ重点ポイントを掲げ、市民に火災予防を呼びかけています。
 なお、火災予防運動の一環として11月9日日曜日午後6時に市防災無線により防火広報を行います。

令和7年度全国統一防火標語 
急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし 

令和7年1月~9月末日現在 火災件数 全24件

建物火災  12

林野火災    3件
車両火災   1 その他火災  8件

住宅火災から命を守る10ポイント

 その1 寝たばこは絶対にしない、させない。
 その2 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。イラストストーブ使用時の注意喚起
 その3 こんろを使うときは火のそばを離れない。
 その4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
 その5 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
 その6 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
 その7 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
 その8 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
 その9 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
 その10 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

 『住宅防火 いのちを守る10のポイント ピクトグラム』 [PDFファイル/399KB]

地震火災を防ぐポイント

 地震による火災の過半数は電気が原因となっています。
 大きな地震が発生し、自宅が停電、その後、停電が復旧したときには、電気機器または電気配線からの火災が発生するおそれがあるため、以下の点にご注意ください。

 通電火災対策 [PDFファイル/121KB]
 地震火災15のポイント [PDFファイル/1.77MB

早急に住宅用火災警報器の設置を 

 住宅用火災警報器はなぜ必要?イラスト住宅用火災警報器の設置促進
 住宅火災による死亡は、深夜の就寝時間帯の逃げ遅れが主な原因と考えられています。
 特に火災の恐ろしさは煙にあります。住宅用火災警報器は火災による煙や熱を感知し、早期に火災を家人に知らせて逃げ遅れをなくす点で有効な機器です。設置していないご家庭は、早めの設置をお願いします。
 寝室及び階段には煙感知器の設置が義務付けられています。
 (階段は寝室が2階以上にある場合のみ) 
 ※「住宅用火災警報器を取り付ける場所」👈こちらをクリック
       
(出典元:一般社団法人 日本火災報知機工業会)

 台所及び全居室には設置が勧められています。

住宅用火災警報器の維持管理

 住宅用火災警報器は、定期的に本体を拭く等の清掃をし、作動を確認しましょう。イラスト住宅用火災警報器
 また、古くなると電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあります。電池切れの目安はおおむね10年です。
 電池切れや故障の場合は電池や機器本体の交換を行いましょう。イラスト調査

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)