ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・福祉 > 予防接種 > 健康づくり > 高齢者インフルエンザ定期予防接種

本文

高齢者インフルエンザ定期予防接種

ページID:0021551 更新日:2025年1月7日更新 印刷ページ表示

 

令和6年度 高齢者インフルエンザ定期予防接種

インフルエンザ予防接種について

インフルエンザは、かぜの病原体とはことなるインフルエンザウイルスに感染して発症します。

かぜは一般的に鼻みず、くしゃみ、咳、発熱などの症状がじわじわ進行しますが、インフルエンザは発症直後から38度以上の高熱が出たり、悪寒、頭痛、全身の関節痛、筋肉痛といった症状がみられます。

予防接種をすれば100%感染しないわけではありませんが、万が一感染しても重症化や死亡を妨げるといわれています。

特に65歳以上の高齢者は肺炎など合併症を起こしやすいので、予防接種を受けてインフルエンザに備える必要があります。

また、インフルエンザのワクチンは効果が出るまでに約2週間かかるため、流行期(12月~3月)前に早めに受けましょう。

高齢者インフルエンザお知らせチラシ [PDFファイル/140KB]

対象者

接種日当日に行橋市に住民票があり、下記に該当する方。

65歳以上の方

60歳以上65歳未満で、次の障がいがある方

 ・心臓・腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり身の回りの生活を極度に制限される方(概ね身体障害者障害程度等級1級に相当)

 ・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり日常生活が殆ど不可能な方(概ね身体障害者障害程度等級1級に相当)

 ※対象者以外で接種をされた方は、全額自己負担となりますのでご注意ください。

接種期間

令和6年10月1日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)

指定医療機関

予防接種を受ける際には予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

行橋市の予防接種指定医療機関

 行橋市 高齢者インフルエンザ予防接種 指定医療機関 [PDFファイル/204KB]

医療機関名 所在地 電話番号
井手口医院 高瀬 22-2688
いりょうファミリークリニック 神田町 31-7285
上垣脳神経外科医院 高瀬 22-7557
上田内科眼科医院 中央 22-2132
大原病院 宮市町 23-2345
おおみや整形外科医院 西宮市 28-0038
岡部医院 泉中央 26-7011
長部医院 南大橋 22-3470
おくなが脳神経外科クリニック 中央 55-6888
かたおかクリニック 今井 24-8000
鍵山医院 道場寺 22-2686
耳鼻咽喉科木村医院 中央 22-2435
くまがえ内科医院 中津熊 23-3422
小柳整形外科クリニック 大橋 26-1010
COSMOSクリニック 南大橋 26-1112
サカイダクリニック 宮市町 26-3331
佐藤整形外科クリニック 行事 24-3313
新田原耳鼻咽喉科クリニック 道場寺 25-5520
新田原聖母病院 東徳永 23-1006
すえまつ医院 西泉 22-1132
たかお医院 南泉 25-5880
高城循環器内科医院 大橋 22-0221
橋本医院 北泉 25-6262
はまさき循環器科 西宮市 22-0070
ひえだ診療所 下稗田 22-9544
ひまわりクリニック 西宮市 26-7000
ふくしま整形外科クリニック 西宮市 26-0006
ふじた内科クリニック 南大橋 23-3986
松下耳鼻咽喉科医院 行事 22-0063
三木内科クリニック 行事 23-5506
宮城整形外科医院 大橋 26-0123
村上整形外科医院 行事 25-2541
やまうち内科クリニック 中央 28-0022
矢津内科消化器科クリニック 行事 22-2524
山田医院 天生田 22-1195
やまみち胃腸科内科 西泉 23-2208
行橋クリニック 西宮市 24-5677
行橋整形外科 東泉 26-8355
行橋記念病院 北泉 25-2000
行橋中央病院 西宮市 26-7111
行橋厚生病院 大野井 23-1230
渡辺クリニック 西宮市 24-2101

 ※行橋市以外の医療機関をご希望の場合は、直接医療機関へお尋ねいただくか、下記のサイトからご確認ください。

  福岡県内予防接種指定医療機関リスト<外部リンク>

自己負担金

1,200円

※対象の方のうち、生活保護受給中の方は無料です。「保護受給証明書」(市役所生活支援課で発行)を医療機関窓口に提出してください。

期間中に1回限り、1,200円で接種できます。2回目は全額自費(5,000円程度)となりますのでご注意ください。

持っていくもの

自己負担金 1,200円(生活保護受給中の方は保護受給証明書)、保険証

予防接種を受けることができない方

  • 発熱している方(37.5℃以上の発熱)
  • 重篤かつ急性疾患にかかっている方
  • その他、主治医または接種医が予防接種を見合わせるべきと判断した方

​注意事項

  • できるだけ体調が良い日を選んで予防接種を受けるようにしてください。
  • 予防接種後の過激な運動、飲酒は体調に支障をきたすおそれがありますので、接種後24時間は避けましょう。
  • 予防接種当日の入浴は差し支えありません。
  • 接種後24時間、特に接種直後の30分以内は健康状態の変化に注意しましょう。
  • 接種後に医療機関から渡される接種済証は大切に保管してください。

 予防接種を受けた後、予防接種部位が痛みや熱をもってひどく腫れたり、悪寒、頭痛、じんましん、高熱が出るなどしたら、保険証を持って受診した医療機関を受診してください。


​高齢者の新型コロナウイルス予防接種のページ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)