本文
仏山塾(水哉園)跡
福岡県指定史跡
指定年月日:昭和32年8月13日
所在地:行橋市大字上稗田553-1
※個人宅のため、立ち入りはご遠慮ください。
仏山塾は、村上仏山(1810年~1879年)が1835年に上稗田に開いた私塾です。別名を「水哉園(すいさいえん)」ともいいます。由来は古代中国の儒学書『孟子』にある孔子の言葉です。
寺子屋で読み書きなど基礎学力を身に着けたものが仏山塾に進み、儒学や漢詩などを学びました。仏山塾では、塾生を学力で9クラスに分け、それぞれに応じた教育が施されました。学問だけでなく人間としての生き方、考え方などの道徳を重視しました。
仏山の漢詩人としての名声が高まるにつれて、全国各地から塾生が集まり、開塾から1882年(明治15年)までに約3千人もの塾生が通学または寄留しました。入門帳には越前国(福井県)や下総国(千葉県)の出身者も見えます。世界で初めて『源氏物語』を英訳し、内務大臣などを務めた末松謙澄、内閣書記官長や満鉄総裁などを務めた安広伴一郎、日本を代表する漢学者として「昭和」の元号を考案した吉田学軒などがこの塾を巣立ち、活躍しました。
長州藩の志士、久坂玄瑞も仏山に会うために来訪し、歓待に感激しています。
末松謙澄(1855-1920)
安広伴一郎(1859-1951)
現在、当時の建物は残っていませんが、庭園の一角に仏山晩年に旧門人たちが建立した「仏山先生墓」や、仏山塾の資料を収蔵する仏山堂文庫があります。