ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

第3子以降の保育料無償化

ページID:0039467 更新日:2025年8月25日更新 印刷ページ表示

第3子以降の保育料が無償化

 行橋市では、令和7年9月から、福岡県の補助金を活用して、第1子、第2子の年齢や世帯の収入に関係なく、第3子以降の保育料が無償になります。多子世帯の経済負担を緩和し、安心してこどもを産み育てられる環境づくりを整えていきます。 

【対象となる世帯】

 保育の必要性があり、保護者と生計が同一で、こども(保護者が監督・保護するもの)が3人以上いる世帯で、第3子以降のお子さんの保育料が無償となります。

※世帯の収入や、他のこどもの年齢について制限がありません

 

お子さんが通っている施設によって、無償化の金額や手続きの方法が異なります。

第3子無償化

保育園・認定こども園・小規模保育事業所

 第3子以降のお子さんの保育料が全額無償となります。

(副食費は対象外です。これまでと同じ方法で算定されます。)

 基本的に手続きは不要ですが、生計が同一で、住所が異なるこどもがいる場合は、所定の用紙での申請が必要です。

 

 ※令和7年9月分保育料通知書から、第3子保育料無償化事業を適用させた内容でお届けしています。

届出保育施設

 保育の必要性がある世帯が対象となります。

 第3子以降のお子さんの保育料が、月額上限42,000円まで無償となります。

 ※日用品、文房具、行事への参加費、食事の提供に要する費用等は除きます。

 所定の用紙で申請での申請が必要です。

​企業主導型保育事業所

 保育の必要性がある世帯が対象となります。

 第3子以降のお子さんの保育料が、月額上限 0歳37,100円、1~2歳37,000円まで無償となります。

 所定の用紙で申請での申請が必要です。

 

申請用紙

 所定の用紙については、9月16日(火曜日)頃にダウンロードできる予定です。

 また、窓口での配布も同じ頃となっております。

 今しばらくお待ちください。

 ※なお、無償化の要件があれば、申請が遅くなっても、9月分から遡って無償となります。

 申請先は行橋市役所 子ども支援課 子ども未来係

 受付時間 平日8時30分から17時00分まで


関連ページ

Librio yukuhashi

行橋市空き家バンク

行橋市観光ポータルサイト ゆくゆくゆくはし

行橋市ふるさと応援寄附サイト

Librio yukuhashi

行橋市空き家バンク

行橋市観光ポータルサイト ゆくゆくゆくはし

行橋市ふるさと応援寄附サイト