ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

行橋市子ども議会(令和7年度)

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0038011 更新日:2025年9月12日更新 印刷ページ表示

 第9回行橋市子ども議会

 令和7年8月2日(土曜日)、行橋市議会議場にて第9回行橋市子ども議会を開催しました。
 この事業は、行橋市の未来を担う子どもたちが、市議会の模擬体験を通じて、市民生活と行政の関わりや本市が直面する課題について考え、自由な視点や発想から提案を行うことで市政への関心を高めることを目的とし、平成28年から実施しています。
 今年度は、小学6年生と中学生の中から立候補した19人(小学生6人、中学生13人)が子ども議員として任命され、市長や教育長へ市政に関する提言や質問を行いました。

第1回事前研修会 

 令和7年6月8日(日曜日)に第1回事前研修会を開催しました。
 初めに、工藤市長から当選証書が交付され、研修会が始まりました。
 一人ずつの自己紹介が終わった後は、教育委員会と議会事務局の職員から、市役所の業務内容や市議会の仕組み、一般質問の作成方法について説明を受けました。
 議長、副議長へは多くの子ども議員が立候補し、その選出と質問の順番を決めるくじ引きを行いました。その後、グループに分かれてのグループワーク、個別説明です。
 事前に子ども議員が作成したワークシートをもとに、検討中の一般質問の内容について、グループ内で自分の意見を発表し、他の子ども議員と意見交換を行いました。普段の生活の中で気になったこと、学校で学んだことなどをもとに、様々な発想での意見を発表していました。

第1回事前研修会の様子

市長挨拶当選証書交付市役所の業務についての説明

くじ引きグループワークの様子その1グループワークの様子その2

​ 第1回事前研修会後、子ども議員には、研修会で学んだことをふまえて、質問内容を作成してもらいます。子ども議員が作成した質問内容を提出すると、市役所の担当課職員が質問内容の聞き取りを行います。子ども議員は、第1回事前研修会、質問内容作成、担当課職員の聞き取りを経て、質問の詳細を作成し、第2回事前研修会(リハーサル ) に臨みます。

第2回事前研修会(リハーサル)

令和7年7月26日(土曜日)、子ども議会の開催を前に、議場にてリハーサルを実施しました。本番を間近に控えた子ども議員は、実際の議場に入り、発言のタイミングや立ち振る舞いなどを一つひとつ確認しながら、本番を想定した動きを練習しました。緊張感のある雰囲気の中でも落ち着いた様子で取り組み、これまでの準備の成果を確かめる貴重な機会となりました。

第2回事前研修会(リハーサル)の様子

起立する子ども議員たち挙手する子ども議員挙手する子ども議員その2

発言する子ども議員発言する子ども議員その2説明を聞く子ども議員たち

行橋市子ども議会本番当日

令和7年8月2日、子ども議会本番が開催されました。
市議会議場に入場した子ども議員19名が名前を呼ばれ起立し、拍手で迎えられました。議長は行橋南小学校6年の渕上愛衣議員と行橋小学校6年の渡部稜議員が交代で務め、開会宣言は前半議長の渕上議員が行いました。
子ども議員は順に一般質問を行います。緊張した面持ちで質問席へ移動しますが、原稿等を整えて一呼吸置いた後は、「はい、議長!」と挙手し、これまでの練習の成果を活かし堂々と発言をしていました。
コロナ禍もあり、子ども議会としては数年ぶりの昼休憩を挟んでの長丁場となりましたが、執行部の答弁や他の子ども議員の発言も真剣に聞きながら、子ども議員は最後まで緊張感をもって臨んでいました。
一般質問は10時から14時前まで行われ、後半議長の渡部議員の閉会宣言をもって、今回の子ども議会も成功裏に終了することができました。

行橋市子ども議会本番の様子

議席に着席する子ども議員答弁する市長答弁を聴く子ども議員

議事進行する前半議長挙手する子ども議員答弁する市長とそれを聴く子ども議員

後半議長と発言する子ども議員発言する子ども議員集合写真

子ども議員の質問内容

令和7年度子ども議会一般質問一覧
発言順 学校名 氏名 質問内容
1 行橋中学校 2年4組 谷口 琉生

自転車中のスマホ・イヤホンについて

カーブミラーの設置

2 中京中学校 3年2組 村上 瑞季 フードロスを軽減するために
3 仲津中学校 3年1組 池田 眞紀子

体育館の空調について

給食の地元産品の活用について

4 行橋小学校 6年3組 古市 紘人

行橋市の現在使われていない土地の面積や活用について

現在の教育方針について

5 泉小学校 6年2組 山口 千慧

防犯カメラの設置や登下校時間及び放課後時間帯の見回りについて

公園のゴミについて

6 行橋小学校 6年3組 瀬戸 梛月

行橋市の防災について

行橋市の地球温暖化対策について

7

今元中学校 2年1組

荒木 優丞

行橋市内のプール建設について

行橋市内の外国人数について

8 仲津中学校 3年1組 田中 祐衣

見守り活動を強化してほしい

教員の数や外部指導の数を増やしてほしい

9 泉中学校 3年4組 小畑 仁 行橋市の広報活動について
10 行橋小学校 6年3組 渡部 稜

ボランティアの人数

行橋の教育について

11 泉中学校 3年1組 上野 美咲

行橋市の花について

行橋市の道の駅について

12 長峡中学校 3年1組 内山 湊太

イベントホールについて

外国文化について

13 行橋中学校 2年2組 古野 峻徳

学校の劣化について

不登校児童について

14 泉中学校 3年3組 佐藤 稟太朗 行橋市の読書推進活動について
15 中京中学校 3年2組 城戸 琉夏 食料自給率について
16 行橋小学校 6年3組 三浦 莉音菜

ユニバーサルデザインについて

節水について

17 泉中学校 2年3組 中山 大和 行橋市の介護施設の手当について
18 今元中学校 2年1組 安部 愛依咲

行橋の人口減少の改善策について

行橋の道路の改善をしてほしい

19 行橋南小学校 6年2組 渕上 愛衣

行橋市の娯楽施設の新規導入について

通学路について

議事録につきましては、行橋市子ども議会議事録(令和7年度)をご覧ください。

※ 古野 峻徳 議員の「徳」の文字は、正しくは「心」の上に漢数字の「一」が入った表記です。


関連ページ

Librio yukuhashi

行橋市空き家バンク

行橋市観光ポータルサイト ゆくゆくゆくはし

行橋市ふるさと応援寄附サイト

Librio yukuhashi

行橋市空き家バンク

行橋市観光ポータルサイト ゆくゆくゆくはし

行橋市ふるさと応援寄附サイト