本文
行橋市消防団を紹介します
自分たちのまちは自分たちで守りぬく!
ごあいさつ | |
---|---|
![]() |
令和6年4月1日に行橋市消防団長を拝命しました平原です。行橋市は福岡県の東部に位置し、京築地域の中心都市として発展してまいりました。
行橋市消防団長 平原 征男 |
地域に密着した隙のない防災体制
行橋市消防団は1本部10個分団30部で構成され、団員数は、564名(条例定数)ポンプ車4台、小型動力ポンプ付き積載車26台により、地域に密着した隙のない防災体制を築いています。
装備
平成15年度から、計画的に消防力・組織力の強化と機動力の向上を図るため、部の統廃合を行うとともに、新型積載車の追加配備と装備・安全性の向上充実を行っており、最新の資機材を用いた活動・訓練を行っています。
訓練
行橋市消防団では、毎月1回以上の現地訓練や合同訓練、また普通救命講習や訓練礼式指導員訓練、近隣消防団との合同訓練など、あらゆる災害現場でも動じることなく活動できる団員育成のため、積み上げられた厳しい訓練を行っています。
小型ポンプ操法訓練 |
消防団員を対象とした救命講習 |
市内の文化財での防災訓練 |
合同訓練での一斉放水 |
地域とのふれあい
災害出動だけでなく、地域や住民に密着した消防団活動を実践しています。住宅用火災警報器の設置促進のための防火宣伝、防災や渇水にいたるまでの広報活動、ラジオなどメディアを通じての啓発・消防団のアピールなど、きめの細かい消防団活動を行っています。
小学生による消防団格納庫への壁画の作成 |
女性消防団員による保育園訪問 |
女性消防団員
平成18年12月に、近隣消防団では初めての女性消防分団(第2分団)が発足しました。
現在17名(平成30年4月1日現在)の女性団員全員が救命講習指導員の資格を取得し、救急講習や各種イベントでの活動、住宅用火災警報器普及広報、指導員資格者による防火指導などを積極的に行っています。
また、ラジオ番組への出演や保育園を訪問してのペープサート(紙人形劇)など、消防団のアピールにも力を発揮しています。
消防出初式 |
県総合防災訓練 |