ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営 > 選挙 > 第27回参議院議員通常選挙投票日

本文

第27回参議院議員通常選挙投票日

ページID:0037195 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

7月20日(日曜日)第27回参議院議員通常選挙が執行されます。

選挙は、私たちがより良い暮らしを願って、私たちの代わりにその思いを実現してくれる政治家を選ぶ仕組みです。
18歳以上の日本国民はすべて、国や自治体の選挙で投票する権利を持っています。 
あなたのその1票が積もれば大きな力になります。自信をもって投票に参加しましょう。

若い世代が政治や
選挙に関心を持つには、家庭のなかでの普段の会話が大切です

2016年の公職選挙法の改正により、選挙人に同伴し投票所に入ることができるのは、それまで幼児らに限られていましたが、18歳未満の子ども全般に拡大されました。
投票所で投票する親の姿を見て、選挙を「身近に感じること」に意味があります。
ぜひ家族で選挙に行きましょう。

投開票日

■日時 令和7年7月20日(日曜日)7時~20時 

■場所 市内16投票所(入場券に記載しています。)
※入場券が届いてない場合、また入場券をなくした場合は身分を証明できる書類(免許証・保険証等)をお持ちになって投票所係員へ申し出て下さい。

投票所での投票の手順


こちらをクリック<外部リンク><外部リンク>して下さい。(総務省youtube)

めいすいくん

投票できる方

投票できる方は、次の3つの要件をすべて満たす方で、行橋市の選挙人名簿に登録されている方です。

1.日本国民であること

2.平成19年7月21日以前に生まれた方

3.引き続き3か月以上本市に住民登録のある方(令和7年4月2日までに転入の届出を行っている方)

4.公職選挙法第11条の欠格条項に該当しない方

 

期日前投票

期日前投票が便利です。
投票日当日、仕事や用事で投票所に行くことができないときは、期日前投票を利用しましょう。


行橋市役所 5階会議室(中央1-1-1)
■期間 7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
■時間 8時30分~20時

ゆめタウン行橋 新館2階 緑のエスカレーター横(西宮市3-8-1)
■期間 7月17日(木曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)
■時間 10時~19時

※期日前開始までに入場券が届いてない場合があります。
 入場券が届いてない場合や紛失した場合は、身分を証明できる書類(免許証・保険証等) を持ってお越しください。

 

 

不在者投票

*仕事や外出等で他市に滞在している方は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。

投票をするには、下記の不在者投票請求書兼宣誓書の提出(郵送)またはオンラインによる請求が必要となります。

不在者投票請求書兼宣誓書 ​
不在者投票請求書 [Wordファイル/20KB]
不在者投票請求書 [PDFファイル/113KB]

オンライン請求

不在者投票の請求をオンラインで請求することができます。
詳しくは☞こちらをクリックして下さい。/site/senkyo/38253.html 
 

 

郵便投票

*身体障害者手帳等の交付を受けている方で下記に該当する方は自宅等で投票ができる制度です。 

郵便等による不在者投票ができる方の対象要件
手帳等の種類 障害等の種類 障害等の程度
身体障害者手帳 両下肢、体幹、移動機能の障害 1級、2級
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害 1級、3級
免疫、肝臓の障害 1級~3級
戦傷病者手帳 両下肢、体幹の障害 特別項症~第2項症
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 特別項症~第3項症
介護保険被保険者証   要介護5

  
 ※郵便投票は郵便投票証明書がないと、投票できません。
  
郵便投票の要件を満たしている方で、証明書をお持ちでない方は市選挙管理委員会へ手帳を添えて申請してください。

 ※郵便投票証明書をお持ちの方は下記の請求書をお使いください
  
郵便投票請求書 [Wordファイル/33KB] 郵便投票請求書 [PDFファイル/85KB]
  ●郵便投票請求書(代理記載用) [Wordファイル/33KB] 郵便投票請求書(代理記載用) [PDFファイル/89KB] 

不在者投票、郵便投票は郵送での手続きとなりますので、お早めに申請を行ってください。

 

点字投票や代理投票もできます


点字投票

  目が不自由で、点字のできる方は点字投票ができます。
  各投票所で係員にお伝え下さい。


代理投票

  病気やけが等、その他の事情で投票用紙に文字を記入することが困難な方は代理投票ができます。
  各投票所管理者が定めた係員が代わりに記入します。
  各投票所で係員にお伝え下さい。

ポスター掲示板

​市内124か所に衆議院議員総選挙(小選挙区)のポスターと各投票区に1ケ所最高裁判所裁判官国民審査のポスターを掲示しています。

ポスター掲示場の設置場所<外部リンク>(Googleマップ)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)