ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境・動物 > 地球温暖化・省エネ > 再エネ特措法およびガイドラインに基づく「周辺地域住民」の範囲に関する事前相談

本文

再エネ特措法およびガイドラインに基づく「周辺地域住民」の範囲に関する事前相談

7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
ページID:0031467 更新日:2025年10月21日更新 印刷ページ表示

再エネ特措法およびガイドラインに基づく相談等について

 令和6年4月1日から、「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」(以下、「再エネ特措法」という。)に基づく「説明会及び事前周知措置実施ガイドライン」(以下、「ガイドライン」という。)では、FIT/FIP認定を受ける再エネ発電事業のうち、一定の要件を満たす場合において、説明会等の実施を要件化しています。
 また、同法のガイドラインでは、実施場所から一定の範囲内に居住する「周辺地域の住民」の範囲について、再エネ発電事業の実施場所が属する市町村に事前相談を行ったうえで説明会を開催することが求められています。

 ※要件等詳細については、関係法令及び次のガイドラインをご確認ください。
   説明会及び事前周知措置実施ガイドライン(2025年4月改訂) [PDFファイル/759KB]

 ※なお、上記内容以外のFIT/FIP認定や許認可行為の問い合わせにつきましては、下記資料を参考に関係窓口にお問い合わせください。
   再エネ導入設備における主な関連許認可等の担当窓口 [PDFファイル/934KB]

事前相談の提出方法と提出書類

提出方法 

 提出は郵送、窓口持参、メール送付のいずれかとします。
 ※回答の郵送を希望する場合は、返信用封筒を同封してください。


【郵送先】
 郵便番号 824-8601
 住  所 福岡県行橋市中央一丁目1番1号
      行橋市役所 環境課環境係 

【メール】
 アドレス kankyou@city.yukuhashi.lg.jp
 ※メールにて提出の際はお手数ですが、環境課まで御一報ください。

提出書類

1.「周辺地域の住民」の範囲に関する相談(ガイドライン付録1.自治体に対する相談の様式)
2.説明会において配布を予定している説明資料
3.事業の実施場所や定量基準に基づく「周辺地域の住民」の範囲がわかる地図(定量基準の範囲を明
      確に示したもの。)

 ※ガイドラインでは「周辺地域の住民」の範囲に関する相談に対する回答(ガイドライン付録2.自
      治体意見の様式)も添付するよう記載がありますが、市で回答を作成いたしますので、提出は不要
      です。

様式

「周辺地域の住民」の範囲に関する相談(ガイドライン付録1.自治体に対する相談の様式) [Wordファイル/17KB]

関係先リンク

資源エネルギー庁<外部リンク>
 ⇒なっとく!再生可能エネルギー<外部リンク>

九州経済産業局<外部リンク>

環境省<外部リンク>

福岡県<外部リンク>
​ ⇒福岡県エネルギー総合情報ポータルサイト「ふくおかのエネルギー」<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)