本文
10月は里親月間です
「里親制度」とは
里親制度は、さまざまな事情で家族と離れて暮らすこどもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。より多くのこども達が家庭と同じような環境で生活することができるよう、里親やファミリーホームにおける養育が推進されています。
里親の種類
〇養育里親
何らかの事情により、保護者の家庭で育てることができなくなったこどもを養育する里親です。週末や夏休みなど、短期間の養育を行う里親もいます。
〇専門里親
専門的な知識や技術を習得し、虐待などにより心身に影響を受けたこどもや、障がいのあるこどもを養育する里親です。
〇養子縁組里親
養子縁組によって養親になることを希望する里親です。
〇親族里親
両親が死亡、行方不明、疾病による入院になるなどのやむを得ない事情がある場合、こどもの扶養義務者が里親として養育するものです。
何らかの事情により、保護者の家庭で育てることができなくなったこどもを養育する里親です。週末や夏休みなど、短期間の養育を行う里親もいます。
〇専門里親
専門的な知識や技術を習得し、虐待などにより心身に影響を受けたこどもや、障がいのあるこどもを養育する里親です。
〇養子縁組里親
養子縁組によって養親になることを希望する里親です。
〇親族里親
両親が死亡、行方不明、疾病による入院になるなどのやむを得ない事情がある場合、こどもの扶養義務者が里親として養育するものです。
里親になるための要件
里親になるためには5つの要件があります。
(1)心身ともに健康であること
(2)児童養育に対する理解と愛情を持っていること
(3)経済的に困窮していないこと(親族里親は該当しません)
(4)欠格事項に該当しないこと
(5)国で定めた研修を受講すること(親族里親は該当しません)
(1)心身ともに健康であること
(2)児童養育に対する理解と愛情を持っていること
(3)経済的に困窮していないこと(親族里親は該当しません)
(4)欠格事項に該当しないこと
(5)国で定めた研修を受講すること(親族里親は該当しません)
里親になるまでの流れ
里親になるまでの流れは次のとおりです。
(1)児童相談所でガイダンスを受けます。
(2)基礎研修(講義1日・実習1日)と登録前研修(講義2日・実習2日)を受けます。
(3)必要書類を提出し、里親申請をします。
(4)児童相談所による家庭の状況調査が行われます。
(5)審議会で里親の適否について審査します。
(6)福岡県に里親認定・登録されます。
(1)児童相談所でガイダンスを受けます。
(2)基礎研修(講義1日・実習1日)と登録前研修(講義2日・実習2日)を受けます。
(3)必要書類を提出し、里親申請をします。
(4)児童相談所による家庭の状況調査が行われます。
(5)審議会で里親の適否について審査します。
(6)福岡県に里親認定・登録されます。
養育に必要な費用について
こどもを育てるために必要な生活費、教育費、医療費などが支給されます。また、養育里親と専門里親には里親手当が支給されます。
「フォスタリング機関」とは
親のもとで暮らすことのできないこどもたちが、より家庭に近い環境で養育が受けられるよう、里親養育の支援を包括的に行っているのがフォスタリング機関です。
里親について関心や質問のある方は、ぜひご連絡ください。
里親について関心や質問のある方は、ぜひご連絡ください。
問い合わせ先
里親支援センターそわか
〒820-0201 福岡県嘉麻市漆生587番地6 (社会福祉法人 嘉穂郡社会福祉協会)
Tel:0948-42-1052
Tel:0948-42-1052



福岡県京築児童相談所
〒828-0021 豊前市大字八屋2007-1
Tel:0979-84-0407
Tel:0979-84-0407