ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者向け > 入札・契約 > 入札・プロポーザル情報 > 【11月22日更新】行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザルの募集

本文

【11月22日更新】行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザルの募集

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0034004 更新日:2024年11月22日更新 印刷ページ表示

 本事業は、第6次行橋市総合計画において、市が目指すべき姿として「学校内外で子どもの経験や視野を広げる教育が展開され、自立心や創造性など生き抜く力が身につくよう、子どもの成長が支援されるまち」を掲げており、様々な社会体験や深究学習、またスポーツ・文化芸術に触れる機会を積極的に提供し、同世代の子どもや大人とふれあい、交流し、学ぶことをきっかけとして自立心・創造性が育成される体制づくりに取り組むこととしています。この目標のもと、市内に大規模な室内型の子どもの遊び場がないことを鑑み、季節や天候に関わらず様々な世代の子どもたちが集い、思い切り体を動かして遊ぶことができる室内型子どもの遊び場を整備することを目的とするものです。

 詳細につきましては、下記のプロポーザル実施要領等をご確認ください。

1 業務概要

(1)業務名

 行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル​

(2)業務概要

 下記「行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル実施要領」等のとおり。

(3)業務期間

 基本協定締結の日から令和8年2月27日までとする。

 各業務の期間については、「行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル実施要領」等を参考にすること。

2 公募及び選定手続きのスケジュール

 
日付 イベント
令和6年10月1日(火曜日) 公募案内の公表
令和6年10月9日(水曜日) 現地説明会
令和6年10月11日(金曜日) 質問受付期限
令和6年10月15日(火曜日) 質問及び回答の公開
令和6年10月16日(水曜日) 参加申込期限
令和6年10月18日(金曜日) 参加資格審査結果通知
令和6年10月21日(月曜日) 一次審査(参加申込関係書類審査)
令和6年10月25日(金曜日) 一次審査結果通知・公表
令和6年11月8日(金曜日) 企画提案書等受付期限
令和6年11月19日(火曜日) 二次審査(プレゼンテーション及び質疑応答)
令和6年11月下旬予定 二次審査結果の通知・公表
令和6年12月上旬予定 基本協定の締結

※書類受付については、日曜日、土曜日及び国民の休日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日を除く8時30分~17時までとする。

3 配布資料

01.行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル実施要領 ​

02.行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル別記様式集

03.行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル要求水準書 ​

04.行橋市室内型子どもの遊び場整備事業に係る基本協定書(案)

資料1 室内型子どもの遊び場整備事業基本構想 ​

資料2 配置図 ​

資料3 平面図 ​

資料4 断面図

資料5 行橋市契約規則等

※本プロポーザルは終了しましたので公開を終了します。

 

4 質問及び回答

行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザルについて質問がありましたので、以下のとおり回答します。

質問に対する回答

質問に対する回答_20241018追加 

なお、質問に対する回答に記載のある別添資料については、配布方法をお伝えしますのでお問い合わせください。

※本プロポーザルは終了しましたので公開を終了します。

5 一次審査

本プロポーザルへの参加を希望する者から提出された参加申込書等を審査したところ、いずれも参加資格を有する者であると認められました。また、本プロポーザルへの参加を希望した者が6者未満であったことから、一次審査を実施せず、参加資格を有する全員に対して企画提案書等の提出及び二次審査実施の旨を通知します。

6 公募型プロポーザル結果について

 この度、行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル​に対し、3者から提案書の提出があり、令和6年11月19日(火曜日)に開催した「行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル審査委員会​」による審査の結果、下記の事業者を優先交渉権者として特定しましたので、次のとおり選定結果を公表します。

優先交渉権者

事業者名:株式会社 船場(A社)

所在地 :東京都港区芝浦1-2-3 シーバンスS館9階

代表者 :代表取締役社長 八嶋 大輔

選考結果

行橋市室内型子どもの遊び場整備事業公募型プロポーザル結果 [PDFファイル/614KB]

※特定理由:本件ついては、3事業者を(1)業務実績(書類審査)(2)性能評価(プレゼンテーション及び質疑応答)(3)提案価格による評価(書類審査)により審査した結果、総合評価点が最も高かった事業者を優先交渉権者に特定した。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)