令和6年12月第4回定例会
12月10日
一般質問 |
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- 北朝鮮などのミサイルの着弾と市民の命について
- 口径別納付金および施設分担金の運用について
- 外国人のみに許された年金の脱退一時金について
- 地産地消
|
<外部リンク> |
令和6年9月第3回定例会
9月11日
一般質問 |
- 産廃処理施設(および脱法産廃)と市民の住環境について
- 外国人のみに許された年金の脱退一時金について
|
<外部リンク> |
令和6年6月第2回定例会
6月18日
一般質問 |
- 行橋ICのETC専用化の解除要望ならびに今川PAについ
- 外国人のみに許された年金の脱退一時金について
- 同性事実婚について
- 市政健全化について
|
<外部リンク> |
令和6年3月第21回定例会
3月6日
一般質問 |
- 海浜をテーマとした誘客施設などの建設的な政策
- 耐震を迎える校区公民館に関する施策
- 元永山笠の復興について
- 農業被害に関する害獣駆除について
- 人口増および乱開発の抑止としての口径別納付金および施設分担金の運用について
- 子育て政策としての第二子目以降の保育料無償化について
|
<外部リンク> |
令和5年12月第20回定例会
12月12日
一般質問 |
1.人口増という市長方針と公共事業の考え方
2.人口増および乱開発の抑止としての口径別納付金および
施設分担金の運用について
3.外国人のみに許された年金の脱退一時金について |
<外部リンク> |
令和5年9月第19回定例会
9月12日
一般質問 |
- 市内企業保護と市民の雇用について
- 高齢外国人の生活保護が増えている要因
- 行政の連続性について
|
<外部リンク> |
令和5年6月第18回定例会
6月14日
一般質問 |
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- 議会手続きによる市長イジメと市民の公益について
- 福祉制度について
- 今後の市政について
|
<外部リンク> |
令和5年3月第16回定例会
3月6日
一般質問 |
- LGBTや同性婚、夫婦別姓に関する市長の方針
- 二元代表制に対する市長の認識
|
<外部リンク><外部リンク> |
令和4年12月第15回定例会
12月13日
一般質問 |
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- テロリストについて
- 副市長について
|
<外部リンク> |
令和4年9月第14回定例会
9月13日
一般質問 |
- ポストコロナとオンライン授業の在り方
- 地域包括支援センターについて
- 経済安全保障法制と地方行政
- 拉致問題について
- 市役所の駐車場について
|
<外部リンク> |
令和4年6月第13回定例会
6月13日
一般質問
|
- 工藤新市長と日本共産党の距離感について
- 児童とマスク着用をとりまく学習について
|
<外部リンク> |
令和4年3月第10回定例会
3月7日
一般質問
|
- 在留外国人などへの国民健康保険の法改正による運用変化
- ウイグル人などへの人権弾圧について
- 行橋市の人口推移と市の発展について
|
<外部リンク> |
令和3年12月第9回定例会
12月13日
一般質問
|
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- ウイグル人などへの人権弾圧について
- 行橋市の人口推移と市の発展について
|
<外部リンク> |
令和3年9月第8回定例会
9月15日
一般質問
|
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- ウイグル人などへの人権弾圧について
- 二元代表制における執行部と議会、市議の果たす責務
|
<外部リンク> |
令和3年6月第7回定例会
6月9日
一般質問
|
コロナ対策として一般質問を行わないことについて |
<外部リンク> |
令和3年3月第6回定例会
3月8日
一般質問
|
- コロナ罹患後、自宅待機・ホテル隔離では投薬できず実態として放置という声があることについて
- 爆破予告犯への訴訟とテロに屈することの弊害
- ウイグル人などへの人権弾圧について
- 教育レベルについて
|
<外部リンク> |
令和2年12月第5回定例会
12月7日
一般質問
|
- 産廃などから住環境を守る条例の制定について
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- ウイグル人などへの人権弾圧について
- 教育レベルについて
|
<外部リンク> |
令和2年9月第4回定例会
9月10日
一般質問
|
- 産廃問題と住環境の保全について
- 広域議会と市民サービスについて
|
<外部リンク> |
令和2年6月第2回定例会
6月15日
一般質問
|
産廃工場(中間処理施設など)について
|
<外部リンク> |
令和2年3月第17回定例会
3月2日
一般質問
|
- “大人議会”の有効性と民主主義の基本について
- 蓑島について
- 稗田校区について
- 元永山笠について
- 人口増を視野に入れた市の開発方針について
- 市内に専門学校を誘致することの意義
- 今後の市政方針について
|
<外部リンク> |
令和1年12月第16回定例会
12月9日
一般質問
|
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- 市の発展に関する政策
- 各自治体におけるヘイト条例と、行橋市民の言論の自由
- 人口増と将来税収を観点とした行橋市の発展について
|
<外部リンク> |
令和1年9月第15回定例会
9月11日
一般質問
|
- 行橋市議による市有地の不法占拠
- 爆破予告とテロに屈した議会の悪影響
- 国民健康保険と逮捕者
- 二元代表制と財政
|
<外部リンク> |
令和1年6月第14回定例会
6月12日
一般質問
|
- 慣行水利権が、市が生き残りをかけて掲げる人口増という方針に与える悪影響と水利の同意書の廃止について
- 外国人の国民健康保険、法改正を受けて
- 入学式・卒業式における国歌斉唱と再任用
- ファーウェイ(華為技術)製品の公共施設の使用状況
|
<外部リンク> |
平成31年3月第13回定例会
3月12日
一般質問
|
- 都市計画(用途地域)について
- 環境施策とZEB
(ゼブ:ゼロ・エネルギー・ビルの略称)、避難所のエアコン設置について
- 地域に根差した高度人材の利活用について
- 稗田公民館の建替えについて
- 特別養護老人ホーム(今川河童園)などについて
- 航空事故への対応を視野にいれた高いレベルの消防力
|
<外部リンク> |
平成30年12月第12回定例会
12月10日
一般質問
|
海の駅と、安全安心を守るための公共工事について
|
<外部リンク> |
平成30年9月第11回定例会
9月12日
一般質問
|
- 市民の安全と防災、公共事業の重要性
- 都市計画(用途地域)について
- 職員の時間外勤務手当について
- 我が国の国防と地方自治体の責務について
- 外国人の国民健康保険について
|
<外部リンク> |
平成30年6月第10回定例会
6月13日
一般質問
|
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- 慣行水利権が法的に存在しないことの確認について
- 都市計画について
|
<外部リンク> |
平成30年3月第9回定例会
3月6日
一般質問
|
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- 入学式・卒業式における教職員の君が代斉唱について
- 公共施設すべてでの政党機関紙「しんぶん赤旗」の勧誘、配布、販売について
- 人口増と将来税収を観点とした行橋市の発展について
|
<外部リンク> |
平成29年12月第8回定例会
12月12日
一般質問
|
- 北朝鮮による日本人の拉致事件について
- 国民保護法と地方行政の責務について
- 慣行水利権について
- 周辺国との関係悪化が市に与える影響について
|
<外部リンク> |
平成29年6月第6回定例会
6月12日
一般質問
|
- 国民保護法と地方行政の責務、北ミサイルの避難訓練実施について
- 行橋市役所爆破予告犯の逮捕と、その後の訴訟について
- 政党機関紙「しんぶん赤旗」の庁舎内での勧誘・配布・集金について
- 周辺国との関係悪化が市に与える影響について
|
<外部リンク> |
平成29年3月第5回定例会
3月7日
一般質問
|
- 政党機関紙「しんぶん赤旗」の庁舎内での勧誘・配布・集金について
- 行政の誇りと威厳について
- 自治体の新聞などの広報費について
- 周辺国との関係悪化が市に与える影響について
|
<外部リンク> |
平成28年12月第4回定例会
12月14日
一般質問
|
- 救急隊の増隊と消防職員の採用計画について
- 国民健康保険について
- 慣行水利権について
- 政治活動への自治体後援・名義後援への認識
- 予算について
|
<外部リンク> |
平成28年6月第2回定例会
6月20日
一般質問
|
- 政党機関紙「しんぶん赤旗」の庁舎内での勧誘・配布・集金について
- デゴイチ10号車の今後について
- 人口増に寄与する給付型奨学金について
|
<外部リンク> |
平成28年3月第19回定例会
3月7日
一般質問
|
行橋市のグランドデザイン
|
<外部リンク> |
平成27年12月第17回定例会
12月7日
一般質問
|
- 法定外公共物の取扱いと今後の規準策定について
- 児童へのインフルエンザ予防接種についての補助について
- 行橋市のグランドデザイン
|
<外部リンク> |