本文
セアカゴケグモにご注意ください!
特定外来生物「セアカゴケグモ」にご注意ください
令和7年9月25日、市内で初めて特定外来生物「セアカゴケグモ」の生息が発見されました。
発見状況については、以下に記載しています。
セアカゴケグモの市内発見状況(令和7年9月25日) [PDFファイル/607KB]
注意事項
万が一発見された場合は、危険ですから、絶対に素手で触らないでください。
セアカゴケグモには攻撃性はなく、誤って素手で触らない限り咬まれることはありません。
セアカゴケグモ(メス)0.7~1.0cm セアカゴケグモ(オス)0.4~0.5cm
特徴
- 毒を有するのはメスのみで、オスは無毒です。
-
メスの体長は約0.7~1cm、全体が黒色で、腹部背面には赤色の帯状の模様が、腹部腹面には赤いひょうたんのような模様があります
生息場所
日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物(コンクリート等)のくぼみや穴、裏側、隙間に営巣します。
(例:自動車、プランターの底や手持ち部分、室外機の裏、庭に置いた靴、花壇の隙間、排水溝の側面や蓋の裏、遊具の下、ベンチの下、など)
発見した時の対応
素手で触ると咬まれることがありますので、市販の殺虫剤等を用いたり、靴で踏みつぶしたりして駆除してください。
またセアカゴケグモの卵を発見した場合は、卵を箸などで取り袋詰めし、中に殺虫剤を撒いた後、袋を二重にし密閉して可燃ごみで捨ててください。
集合住宅等で発見した場合には、居住者様で駆除いただくか、管理会社や施設管理者にご相談ください。
※セアカゴケグモに咬まれた場合は、すみやかに医療機関を受診してください。
※私有地にセアカゴケグモが発生した場合、市役所は駆除を行いませんので、各自で対応をお願いします。
(駆除方法などについて不明な点がありましたら、市役所環境課までお問い合わせください)
参考資料
〇 リーフレット「さわらないで!怪しいクモにご用心!」(福岡県自然環境課) [PDFファイル/1.46MB]