本文
浸水被害発生時の衛生対策について
浸水被害発生時の衛生対策と消毒について
台風や大雨等により家屋が浸水した場合、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかるおそれがあります。
浸水後の衛生対策の基本は、洗浄・乾燥と消毒です。
家屋等が浸水被害に遭われた場合は、以下のとおり衛生対策を実施してください。
なお、市役所の職員による消毒は行っていません。
家の周囲や床下浸水の場合
床下に土砂や水分が残っている場合、その湿気により、家の基礎や土台などに影響が出る可能性があります。
・汚泥や不要なものは片づけ、汚れた箇所を水道水で十分に洗い流してください。
・床下は新聞紙や雑巾で水分を取り除きましょう。
・通気をよくして、扇風機などを使って強制的に換気をして乾燥させます。
※屋外の場合(床下や庭)、消毒は原則不要とされています。
床上浸水の場合
室内は、食事や睡眠など生活を行う場所のため、泥や汚れを十分に取り除いた後に消毒をします。
・水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要なものを片付けます。
・汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きをしてください。
・食器類や調理器具などは、水洗いをしてきれいに洗い流します。
・食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取ります。
食中毒・感染症の予防
・作業後にはうがいをし、必ず石けんによる手洗いをして適切に手指の消毒をしましょう。
・水に浸かった食品や、停電により保存温度が保てなかった要冷蔵・冷凍食品は廃棄しましょう。
・体調に異変を感じたら、すみやかに医療機関を受診しましょう。
消毒方法
消毒薬はドラッグストアや薬局、ホームセンターなどで購入できます。
感染症対策として消毒を実施する際、誤った消毒薬の使用方法(希釈の方法など)や消毒箇所の清掃が不十分であった場合、消毒の効果を十分に発揮できない可能性があります。また、乾燥した汚れのない状態でないと、消毒の効果を発揮することができません。
厚生労働省が作成した下記の資料を参考に、適切な感染症対策に努めましょう。
厚生労働省資料
浸水した家屋の感染症対策について [PDFファイル/292KB]
消毒液の配布について
環境課では、浸水被害対策として消毒液(塩化ベンザルコニウム)を準備しています。
浸水被害発生後の消毒液は必要な方は、あらかじめお問い合わせのうえ、市役所西棟2階の環境課窓口までお越しください。
(1世帯につき100mlの配布とさせていただきます)