ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > インフラ > 上水道 > よくある質問Q&A(上水道)

本文

よくある質問Q&A(上水道)

6 安全な水とトイレを世界中に
ページID:0001299 更新日:2022年8月12日更新 印刷ページ表示

Q1 引越しなどで水道の使用を開始、中止するにはどうしたらいいですか?

上水道課料金窓口(東棟1階6番窓口)で手続きを行ってください。
また、次のことは、電話にてのお手続きが可能です。

  • 水道の使用開始、中止、水道使用者の名義変更、支払方法の変更(口座振替にされる場合は除く)
  • 上水道課料金窓口(電話:0930-25-9666(直通))まで、平日8時30分~17時00分までにご連絡ください。

Q2 水道料金はどのように支払えばよいのですか?

水道料金及び下水道使用料は、口座振替または納入通知書にてお支払ください。(クレジットカードでのお支払に関しては取り扱っておりません。)

口座振替でのお支払いの場合

次の金融機関の口座から自動振替ができます。振替月は検針月の25日になっております。
※土曜、日曜、祝日の場合は、金融機関の翌営業日となります。

  • 福岡銀行
  • 西日本シティ銀行
  • 福岡中央銀行
  • 北九州銀行
  • 福岡ひびき信用金庫
  • 九州労働金庫
  • 田川信用金庫
  • ゆうちょ銀行
  • 九州信用漁業協同組合連合会
  • 福岡京築農業協同組合

納入通知書でのお支払いの場合

次の金融機関等でお支払ください。

  • 福岡銀行 行橋支店
  • 西日本シティ銀行 行橋支店
  • 福岡中央銀行 行橋支店
  • 北九州銀行 行橋支店
  • 福岡ひびき信用金庫 行橋支店
  • 九州労働金庫 行橋支店
  • 田川信用金庫 行橋支店
  • 九州信用漁業協同組合連合会
  • 福岡京築農業協同組合 行橋市内各支店
  • 全国のコンビニエンスストア
  • Pay PayおよびLINE Pay
  • 行橋市役所1階 福岡銀行(14番窓口)
  • 行橋市役所1階 上水道課料金窓口(6番窓口)

Q3 水道料金の支払いを口座振替にするにはどうしたらよいですか?

口座振替の手続きは、各金融機関の窓口で行うと間違いも少なく、早く完了いたします。
窓口には次のものを持参してください。

  • キャッシュカードまたは預貯金通帳(口座番号を確認するため)
  • 通帳届出印
  • 水道料金の領収書または検針票など(お客様番号の確認のため)

※金融機関の窓口で手続きができない方には、「口座振替の申込ハガキ」を郵送しますので、ご連絡お待ちしております。
必要事項を記入し、通帳届出印を鮮明に押印し、プライバシーシールをお貼りになってから返送してください。
なお、手続きが完了するまでに1月ほどお時間がかかりますので、その間は、お手数ですが納入通知書でお支払ください。

Q4 カードでの支払いは出来ないのですか?

現在、水道料金及び下水道使用料のクレジットカードでの支払いは取り扱っておりません。
クレジット払いはクレジット会社に支払う収納手数料が他の収納方法(口座振替や納付書払い)に比べて高額であることや、現行の水道料金システムの改修費用などが必要となることなどから実施に至っておりません。
お手数ですが、口座振替または納入通知書によるお支払いをお願いします。

Q5 コンビニでの支払いはできないのですか?

平成28年4⽉からコンビ⼆収納を開始しました。従来の⾦融機関での窓⼝に加え、全国のコンビニエンスストアでの納付が可能となります。
曜⽇や時間を気にすることなく、お近くのコンビニエンスストアで納付できます。
納期限を過ぎますと、コンビ⼆エンスストアでは納付できませんので、ご注意ください。

Q6 スマホ決済での支払いはできないのですか?

令和4年1月からスマホ決済を導入しました。銀行やコンビニに行かなくても、お手持ちのスマホから納付が可能となります。
現在、PayPay・LINE Payでのお支払いをご利用いただけます。
納期限を過ぎますと、スマホ決済では納付できませんので、ご注意ください。

Q7 水がでない、または水の出が悪いときはどうしたらよいのですか?

1箇所だけ水圧が低くなった場合は、水栓が故障しているか、漏水している可能性がございます。
全体的に水圧が低くなった時は、上水道課上水道係までご連絡ください。

Q8 濁り水や赤水が出たときはどうしたらよいか?

水道水が赤く濁る場合のほとんどは、古くなった水道管の鉄さびが原因です。水道管の布設替、切替工事や洗管作業(水道管を洗う作業)で断水を行った際に起こりやすくなっております。
水道水が濁ったり、赤水が出た場合は、まずは蛇口を開き、赤水が出なくなるまで十分に流してください。しばらく流してもこのような状況が続く時は、お手数ですが、上水道課上水道係までご連絡ください。

Q9 家庭内で漏水を発見した時はどうしたらよいか?

上水道課で管理している水道施設は、配水管の分岐箇所から止水栓(2個以上ある場合は配水管に最も近いもの)までとなっております。
止水栓から宅内側の漏水については、お客様(家主)の管理となっていますので、修繕を依頼される際は、直接行橋市指定給水装置工事事業者までご連絡していただきますようお願い申し上げます。また、漏水した水道料金については上水道課へご相談ください。

Q10 道路などで漏水を発見した時はどうしたらよいか?

道路内に布設されている配水管や止水栓(2個以上ある場合は配水管に最も近いもの)までの給水管の漏水は、原則として上水道課が管理する区分になっておりますので、上水道課上水道係までご連絡ください。

Q11 水道管の冬支度の方法は?

冬場に気温が-4℃以下になると、露出した水道管や水道メーターが凍結したり、破損することがあります。露出した水道管には、保温チューブなどを巻いて寒さから守る必要があります。メーターボックスの中には、発泡スチロール製の保温材や布切れなどを濡れないようにビニール袋に詰めて入れると凍結を防止することができます。
また、宅内の老朽化した水道管が凍結し、水が出るようになった時に濁った水が出ることがあります。濁りが出た場合は、しばらく流してからご使用ください。

Q12 災害などに備え、水道水を汲み置きしたいが、飲み水としてどのくらいの期間、保存できるのですか?

水道水は、冷暗所や冷蔵庫の中などで保管してください。保存期間については、保存する時期や保存場所によって異なりますが、概ね1週間程度です。
なお、水道水を保存する容器はきれいに洗浄し、容器内は満水にして空気が入らないようにした方が長期保存につながります。
保存期間はあくまでも目安ですので、なるべく早めに飲用することをお勧めします。

Q13 鉛製給水管は体に悪影響はないのですか?

鉛製給水管は昭和63年度頃まで布設されておりました。
夏場の朝一番や長い間家を空けて水道を使用する際に鉛が流出しやすくなることがありますので、しばらく水を流してから使用されることをお勧めいたします。
鉛製給水管は、平成15年4月に鉛の浸出基準(基準値0.01mg/L以下)の改正があり、人体に連続的に摂取しても影響を与えないものとして基準が見直されました。
鉛製給水管は、本市の漏水の半数以上を占めております。
本市では、配水管布設替工事や給水装置工事(家の新築・改築等)の際に積極的な布設替を実施しております。

Q14 水道管の埋設状況はどうやって確認できますか?

西棟2階上水道課の窓口にある端末機にて確認をお願いします。
なお、遠方でどうしても来庁ができない方につきましては、事前に上水道課上水道係まで連絡のうえ、該当箇所の地図や図面をFAXしてください。