ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 施設案内 > 都市公園・レジャー・スポーツ施設 > 第2回公園ワークショップ参加者募集

本文

第2回公園ワークショップ参加者募集

ページID:0033823 更新日:2024年12月4日更新 印刷ページ表示

公園ワークショップとは

公園イメージ

公園は、安全・安心して利用でき身近な憩いの場として整備・維持管理されることが求められていますが、人口減少・少子高齢化や生活スタイルなど社会環境の変化により、ニーズに合わなくなった公園が増加しているのが現状です。

市民の考える理想像をより具体的に把握することを目的とし、第1回目「遊び」・第2回目「憩い」に分けて公園ワークショップを開催します。

第1回目は、行橋市の未来を担う子どもたちがのびのびと遊ぶことができる場所として、公園に求められる機能や可能性について学び、そして、「理想」を市民の皆さんで話し合い、市に提言しました。(10月27日開催済)

第2回目は、多世代交流ができ、あらゆる人が安心安全に利用できる公園づくりに向け、ニーズに合わせた活用方法や公園のルール、また維持管理について考ます。また近年各地で災害が発生しており災害時の公園の利用についても学びます。そして「みんなでつくる推しの公園」を市民の皆さんで話し合い、市に提言します。

ご案内チラシ [PDFファイル/1MB]

第2回 「憩い」 リブリオ行橋にて開催

✿日時:令和7年2月16日(日曜日) 14時~16時30分(受付は13時30分~)
✿場所:リブリオ行橋 スタジオA
✿参加者:小学生以上  定員30名
✿託児あり:無料(※未就学児のみ)  

✿募集期間:令和7年1月6日(月曜日)~ 令和7年1月31日(金曜日) ※期間延長しました。                                                                                                              

✿申込方法:電話及びオンライン申込

●電話→0930-25-1111(内線1315)  ●オンライン申込→申込フォームこちら<外部リンク> 

第2回申し込みフォーム                                                                  

※駐車場はありますが、入庫から3時間以内であれば駐車料金は無料となります。入庫から3時間経過後は通常の時間当たりの駐車料金が発生いたしますのでご注意ください。

 

≪ワークショップ内容≫
1. ワークショップの目的、市の方針について
2. 公園の現状と課題の共有(ルール、維持管理、予算)
3. 憩いと防災機能について学ぶ
4. 身近な公園の活用方法やルール、維持管理について考える
5. 『みんなでつくる推しの公園』についてプレゼン

~講師紹介~

講師

プランニング開
講師:新田新一郎先生

教育、子ども文化、まちづくりなどをテーマに「地域をプロデュースする事業を展開し、大学の講師や全国子ども会連合会代議員などを歴任。遊びと美術を融合したワークショップを開催するほか、全国の保育士、幼稚園、小学校教諭を対象とした研修会を企画・運営するなど、全国的に活躍されています。

講師の詳しくは→こちらへ<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)