本文
助産施設入所について
保健上必要があるにもかかわらず、経済的な理由により入院助産を受けられない妊産婦に対し、指定の助産施設においてその出産費用を助成する制度です。事前に相談、申請を行い、入所の決定を受ける必要があります。また、世帯の課税状況により利用制限や費用負担があります。
対象者
行橋市内に住民登録がある妊産婦の方で、次のいずれかに該当する方
- 生活保護受給世帯の方
- 当該年度の市町村民税が課税されていない世帯の方
- 出産育児一時金(産科医療保障制度掛金16,000円を除く。以下「出産一時金」という。)の給付額が404,000円未満で、当該年度の市町村民税が均等割のみの世帯の方(所得割のない世帯の方)
- 出産一時金の給付額が404,000円未満で、当該年度の市町村民税の所得割の額が19,000円以下の世帯で真にやむを得ない特別の事情があると市が認めた方
対象施設
名称 |
電話番号 | 郵便番号 | 所在地 |
---|---|---|---|
北九州市立医療センター | 093-541-1831 | 802-8561 | 北九州市小倉北区馬借2-1-1 |
健和会大手町病院 | 093-592-5511 | 803-8543 | 北九州市小倉北区大手町15-1 |
独立行政法人地域医療機能推進機構九州病院 | 093-641-5111 | 806-0034 | 北九州市八幡西区岸の浦1-8-1 |
千鳥橋病院 | 092-641-2761 | 812-0044 | 福岡市博多区千代5-18-1 |
済生会福岡総合病院 | 092-771-8151 | 810-0001 | 福岡市中央区天神1-3-46 |
福岡赤十字病院 | 092-521-1211 | 815-0082 | 福岡市南区大楠3-1-1 |
福岡記念病院 | 092-821-4731 | 814-0002 | 福岡市早良区西新1-1-35 |
大牟田市立病院 | 0944-53-1061 | 836-0861 | 大牟田市宝坂町2-19-1 |
飯塚病院 | 0948-22-3800 | 820-0018 | 飯塚市芳雄町3-83 |
田川市立病院 | 0947-44-2100 | 825-8567 | 田川市大字糒1700-2 |
福岡徳洲会病院 | 092-573-6622 | 816-0864 | 春日市須玖北4-5 |
助成対象となる費用
助産のための入院費用、分娩費用等
※助産に直接関係のない費用(健康保険対象外の費用等)については自己負担となります。
自己負担額
当該年度の世帯の課税状況により、費用の自己負担があります。
- 生活保護受給世帯の方...0円
- 当該年度の市町村民税が課税されていない世帯の方...出産一時金×20%+2,200円
- 出産一時金の給付額が404,000円未満で、当該年度の市町村民税が均等割のみの世帯の方(所得割のない世帯の方)...出産一時金×30%+4,500円
- 出産一時金の給付額が404,000円未満で、当該年度の市町村民税の所得割の額が19,000円以下の世帯で真にやむを得ない特別の事情があると市が認めた方...出産一時金×50%+9,000円(所得割の額9,000円以下の場合は+6,600円)
申請方法
助産施設の利用を希望される方は、事前に子ども支援課までご相談ください。ご相談後、助成の対象となるか確認させていただいたのち、申請等の手続きについてご案内します。また、ご相談の際には、ご家族の状況や経済的な状況等を詳しくお伺いしますので、あらかじめご了承ください。
