ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・し尿 > ごみ・リサイクル > 家庭から出る廃食用油の回収開始

本文

家庭から出る廃食用油の回収開始

12 つくる責任 つかう責任13 気候変動に具体的な対策を
ページID:0038479 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

家庭から出される廃食用油の回収を開始します

行橋市と九州フードリサイクル事業協同組合(福岡県古賀市、代表理事:原田典元)は、令和7年8月1日(金曜日)に、行橋市内の一般家庭から発生する廃食用油(以下「UCオイル」)の有効利用の促進を通じて、可燃ごみの減量と2050年ゼロカーボンシティ実現への取り組みを進めるため、連携協定を締結し、連携をスタートします。また、行橋市は令和6年3月27日に「ゼロカーボンシティ行橋」宣言をしており、官民が連携してこの取り組みを推進します。
市民のみなさまのご協力で廃食用油は貴重な『資源』となります。
ご理解ご協力をお願いします。

回収開始日(予定)

令和7年9月1日(月曜日)
※ただし、ゆめマート 行橋は回収中

持ち込めるもの

植物性の食用油(常温で液体のもの)

  • 賞味期限が切れたものも回収できます。
  • 常温で固形の植物性油(マーガリン、ショートニング等)、動物性油(ラード、バター等)、鉱物油(エンジンオイル、灯油等)は回収できません。
  • 事業者からでた出た廃食用油は回収できません。

持ち込みの際の注意点

お持ち込み可能な容器は、ペットボトルや油が入っていたプラスチック製の容器になります。ガラス瓶でお持ち込みされないよう、ご協力ください。また、持ち込むにあたっては、以下の注意点をよく読み持ち込みをお願いします。

  • 天かす等のごみは、網などを使って取り除きましょう。
  • 廃食用油を入れる容器は、水気をよく切ったものを使いましょう。
  • 廃食用油を容器に移す時は、ろうとを利用するなどしてこぼれないようにしましょう。
  • 容器ごと回収しますので、容器が一杯になってから持ち込みましょう。
  • 容器から油が漏れないよう、容器のフタはしっかり締めましょう。
  • 特に購入したときの油の容器(ワンタッチキャップボトル)を使用する場合は、キャップが外れやすいので注意しましょう。

お持ち込み先(廃食用油専用回収ボックス設置場所)

【現在回収中】
ゆめマート 行橋店
【令和7年9月1日から回収開始】
行橋市役所 西棟玄関
【令和7年9月1日から回収開始】
行橋市総合福祉センター
【令和7年9月1日から回収開始】
行橋市中央公民館
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)