【特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)について】
行橋市特別定額給付金に関するお知らせ
行橋市における特別定額給付金の受付は、8月21日をもって終了いたしました。
このため、特別定額給付金新規受付並びにコスメイト行橋での窓口対応は現在行っておりません。
なお、特別定額給付金に関するお問い合わせ等につきましては、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
また、今回の特別定額給付金につきましては、全国的にこの時期に便乗した詐欺や犯罪が懸念されて
おります。そのため、お電話にて受付状況の確認や振込予定日のお問い合わせをいただきましても、
お答えできない状況です。開封や審査の段階、また振込手続において申請者ご本人に確認すべき事項や
書類不備などがありましたら、必ずご連絡を差し上げますので、「交付決定通知書」が届くまでお待ち下さい。
〇お問い合わせ先
行橋市 総務部 総合政策課 政策推進係
0930-25-1111(内線1421-1423)
◆特別定額給付金の外国語チラシです。
日本語のほか、11の言語で作成されてますのでご利用ください。
申請は8月21日までのため、現在は終了しております。
特別定額給付金外国語チラシ(guide_to_special_cash_payments).pdf(2MB)
【1~2P 日本語(Japanese),3~4P 英語(English),5~6P 簡体中国語(simplified Chinese),7~8P 繁体中国語(traditional Chinese),
9~10P ハングル(Hangul),11~12P ベトナム語(Vietnamese),13~14P フィリピン語(Filipino),15~16P ポルトガル語(Portuguese),
17~18P スペイン語(Spanish),19~20P インドネシア語(Indonesian),21~22P タイ語(Thai),23~24P ネパール語(Nepali)】
(このチラシは5月1日時点の情報となります。最新の情報は総務省のホームページを確認してください。)
ご自宅への申請書のお届けは、5月21日より郵送を開始しました。
同日より、コスメイト行橋(旧 行橋市図書館内)に専用窓口を設置しました。
コロナウィルス感染拡大防止の点から、窓口での混雑を回避する必要があります。
そのため、申請書の返送は郵送でお願いします。返信用封筒をお近くのポストに投函してください。
また、お問い合わせ等は、お電話にてお願いします。
〇申請から給付までの流れ
1.お手元に申請書(ピンクの封筒)が届きましたら、申請書に署名・押印、口座情報を記入します
2.世帯主様の身分証明書、通帳など口座の分かる書類をコピーして添付します
3.返信用封筒に申請書、添付書類を入れていただき、お近くのポストにご投函ください
4.申請書の受付後、3週間程度でご指定の口座に振り込みを行う予定です
5.受付完了後、振込予定日を記載した決定通知書を郵送します
※1 身分証明書は、免許証やマイナンバーカード、健康保険証、年金手帳等の公的機関発行のものをご準備ください。
※2 申請書のご記入内容に不備等がありますと振り込み予定が遅くなる場合があります。
5月11日からオンライン申請の受付を開始しました。(8/22 現在は申請受付を終了しております。)
※申請書がお手元に届いている場合は、郵送申請の方が手続等が簡潔です。
そのため、申請方法は郵送申請をお勧めしております。
詳細が決まりましたら、最新の内容に更新していきます。
国の特別定額給付金事業については、総務省のホームページ<外部リンク>で確認ください。
(特別定額給付金の詐欺については、十分にお気を付けください。)
給付内容
【給付対象者】
基準日(令和2年4月27日)において、行橋市の住民基本台帳に記録されている者
〇 基準日以前に住民票を削除されていた者で、基準日において日本国内で生活していたが、
いずれの市区町村の住民基本台帳にも記録されておらず、
かつ、基準日の翌日以後初めて市区町村の住民基本台帳に記録されることとなった者を含む。
〇 基準日において、配偶者から暴力を理由に避難し、配偶者と生計を別にしている者及びその同伴者であって、
基準日において居住している市区町村にその住民票を移していないものについては、一定の要件を満たし、
その旨を申し出た場合には、当該市区町村において給付対象とする。
〇 外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は住民基本台帳に記録されていないため、対象とならない。
【受給権者】
受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
【給付額】
世帯構成員1人につき10万円として算出される額
申請手続き
【申請様式】
※準備でき次第、お知らせします
【給付金の申請方法】
感染拡大防止のため、原則「郵送申請方式」「オンライン申請方式(※)」で申請してください。
(※) 世帯主がマイナンバーカードを持っていて、かつ、マイナンバーカード読取対応のスマートフォン
または、パソコンとカードリーダーを持っている場合に申請可能
【郵送申請の方法】
1. 行橋市から住民票の住所地に、申請書が送付されます
2. 申請書に必要事項を記入します
3. 申請書と添付書類を行橋市へ返送します
<添付書類>
〇 本人確認ができる書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
〇 通帳やキャッシュカードのコピー(振込先口座の金融機関名、口座番号、口座名義人が分かるもの)
(※) 住民税等の引落しに使用している受給権者名義の銀行口座に、
給付金の振込みを希望する場合には、その旨を申請書に記入してください。
【オンライン申請の方法】(5月11日からオンライン申請の受付を開始しました)(8/22 現在は申請受付を終了しております。)
PCか、スマートフォンで「マイナポータル(ぴったりサービス)<外部リンク>」にアクセスして、申請できます。
スマートフォンからのオンライン申請方法.pdf(836KB)
詳細については、総務省ホームページ<外部リンク>を参照してください。
(※1) オンライン申請には、マイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、オンライン申請できません。
(※2) 現在マイナンバーカードの新規作成については、大変混み合っています。
マイナンバーカードをお持ちでない方には、郵送申請を推奨します。
配偶者からの暴力を理由に避難している方の申出の手続き
下記のお知らせを参考にしてください。
配偶者からの暴力を理由に避難している方の申出の手続き.pdf(545KB)
配偶者からの暴力を理由に避難している方については、下記にお問い合わせください。