行橋市年表
西暦 | 年号 | 月 | 内容 |
---|---|---|---|
1954年 | 昭和29年 | 10月 |
9町村が合併、市制施行 市長選挙、末松實蔵当選 |
1955年 | 昭和30年 | 3月 | 祓郷村の一部(東徳永、袋迫、草場)編入合併 |
4月 | 市章制定(考案者、西村 実) | ||
5月 | 京都養老院(現みやこの苑)開設 | ||
1957年 | 昭和32年 | 3月 | 市庁舎完成 |
5月 |
市消防本部を設置 安川電機行橋工場創業再開 |
||
1958年 | 昭和33年 | 10月 | 市長選挙、末松實蔵再選 |
1962年 | 昭和37年 | 3月 | 都市下水路第1期工事完成 |
4月 | 矢留浄水場完成、通水開始 | ||
10月 | 市長選挙、末松實蔵3選 | ||
1963年 | 昭和38年 | 4月 | し尿処理場完成 |
1964年 | 昭和39年 | 6月 | 全市を都市計画区域に指定 |
10月 | 市民会館完成 | ||
1965年 | 昭和40年 | 4月 | 行橋市消防署発足 |
7月 | 行橋市開発公社設立 | ||
9月 | UHF行橋テレビ局(NHK、KBC、TNC、RKB)開局 | ||
1966年 | 昭和41年 | 3月 | 市長末松實蔵死去 |
4月 | 市長選挙、金子忠当選 | ||
5月 | 行橋電報電話局、電話ダイヤル自動化 | ||
10月 | 市の花(コスモス)制定 | ||
1967年 | 昭和42年 | 3月 | 市内533haを都市計画用途地域に指定 |
1969年 | 昭和44年 | 9月 | UHF行橋テレビ局(FBS)開局 |
1970年 | 昭和45年 | 3月 | 市営火葬場完成 |
4月 | 市長選挙、金子忠再選 | ||
9月 | ホームヘルパー制度開始 | ||
10月 | 京築広域市町村圏一部事務組合発足 | ||
12月 | 特別養護老人ホーム石並園開設 | ||
1971年 | 昭和46年 | 6月 | 市民プール完成 |
11月 | 東陶行橋工場創業開始 | ||
1972年 | 昭和47年 | 9月 | 市公害対策審議会発足 |
1973年 | 昭和48年 | 3月 | 市の木「もくせい」制定 |
12月 | 今川サイクリング道路一部開通 | ||
1974年 | 昭和49年 | 3月 | 竹並遺跡発掘調査始まる |
4月 | 市長選挙、金子忠3選 | ||
5月 |
都市計画街路(上宮市~草野線)完成 行橋京都学校給食センター完成 |
||
8月 | 「市民の歌」制定 | ||
1976年 | 昭和51年 | 3月 | 市議会解散 |
5月 | 市長金子忠辞任 | ||
6月 | 市長選挙、堀助男当選 | ||
12月 | 財政再建準用団体指定 | ||
1977年 | 昭和52年 | 4月 | 前田山遺跡発掘調査始まる |
11月 | 行橋市外五箇町清掃施設組合発足 | ||
1978年 | 昭和53年 | 8月 | 休日相談医制度発足 |
1979年 | 昭和54年 | 4月 | 行橋南小学校開校 |
5月 | 下稗田遺跡発掘調査始まる | ||
6月 |
中山グランドナイター施設完成 集中豪雨6.30災害で市内に大被害 |
||
10月 |
長峡川改修事業開決 第2給食センター創業開始 |
||
1980年 | 昭和55年 | 3月 | 財政再建完了 |
6月 | 市長選挙、堀助男再選 | ||
9月 | 市街地の新住居表示制スタート | ||
1981年 | 昭和56年 | 8月 | 長峡川改修工事始まる |
9月 | 誘致企業・ローム福岡(株)創業開始 | ||
1982年 | 昭和57年 | 1月 | 市障害者ふれあいの家完成 |
2月 | 新市庁舎(東棟)完成 | ||
3月 | 新田原グラウンド完成 | ||
11月 | 行橋市文化協会発足 | ||
1983年 | 昭和58年 | 2月 | 市議会議員の定数が30から24に決まる |
3月 | 市庁舎(西棟)完成 | ||
4月 |
行橋北小学校開校 行橋市総合計画基本構想策定 行橋市体育協会発足 |
||
8月 | 第1回自由市場いまいち開催 | ||
11月 | 誘致企業・日豊コントロール創業開始 | ||
1984年 | 昭和59年 | 1月 | 御所ヶ谷が福岡の自然100選に指定される |
6月 | 市長選挙、堀助男3選 | ||
8月 | 行橋駅西側区画整備事業の基本計画まとまる | ||
10月 | 市民憲章制定 | ||
11月 | ごみ処理場完成 | ||
1985年 | 昭和60年 | 1月 | 国道10号線バイパス建設に着手 |
3月 | 市消防庁舎完成 | ||
4月 | 燃えるごみの週2回収集開始 | ||
9月 | し尿処理場が松原に完成 | ||
1987年 | 昭和62年 | 2月 | 住民票の発行がオンラインに |
3月 | 市民体育館が完成 | ||
4月 | 行橋校区が3つに分割、市内11校区に | ||
5月 | 市政治倫理条例スタート | ||
11月 | 京築交通運行開始 | ||
1988年 | 昭和63年 | 4月 | 市弓道場が完成 |
6月 | 市長選挙、堀助男4選 | ||
1989年 | 平成元年 | 1月 | 駅高架事業採択 |
2月 | 市研修センター、武道館完成 | ||
8月 | 第1回行橋夏まつり「こすもっぺ」 | ||
10月 |
平成筑豊鉄道営業開始 市文化振興公社を設立 |
||
1990年 | 平成2年 | 2月 | 市長堀助男辞任 |
3月 |
市長選挙、柏木武美当選 福祉の里にみやこの苑開園 |
||
8月 |
複合文化施設「コスメイト行橋」完成 行橋~直方線平尾台部分が開通 |
||
10月 |
市民体育館で国体剣道競技開催 椎田~勝山バイパス開通 平成筑豊鉄道・今川河童駅が開業 歴史資料館オープン |
||
1991年 | 平成3年 | 3月 | 国道10号線椎田道路が開通 |
4月 | 総合公園に庭球場、相撲場、子供広場が完成 | ||
8月 | 国道10号線行橋バイパスが開通 | ||
9月 | 台風17,19号で大被害 | ||
10月 | 平成筑豊鉄道・美夜古泉駅が開業 | ||
12月 | 東九州自動車道・北九州~豊津間が基本計画路線に | ||
1992年 | 平成4年 | 2月 | 行橋~山国線が国道に昇格 |
4月 | 第三次総合計画がスタート | ||
10月 | 行橋駅高架事業に着工 | ||
1993年 | 平成5年 | 1月 | TVQ行橋中継局が開局 |
10月 | 移動図書館車が運行開始 | ||
1994年 | 平成6年 | 2月 | 市長選挙、柏木武美再選 |
4月 |
行橋市老人保健福祉計画スタート 公共下水道事業着工 異常渇水 |
||
7月 | 地方拠点都市の地域指定 | ||
1995年 | 平成7年 | 3月 |
市営火葬場「やすらぎ苑」完成 総合福祉センター「ウィズゆくはし」完成 |
1996年 | 平成8年 | 4月 |
女性相談室を設置 基本的人権擁護に関する条例施行 |
10月 | 行橋市勤労者総合福祉センター「サンワークゆくはし」開設 | ||
1997年 | 平成9年 | 4月 | 資源ごみ改修開始(水曜日はリサイクルの日) |
7月 | 行橋市魚市場業務開始 | ||
11月 | 人口7万人達成 | ||
12月 | 東九州自動車道、北九州~行橋間施行命令 | ||
1998年 | 平成10年 | 3月 | 市長選挙、柏木武美3選 |
6月 | 東九州自動車道、北九州~行橋間杭打式 | ||
7月 |
行橋京都休日・夜間急患センター開設 JR行橋駅日豊本線高架上り線運行開始 |
||
9月 | 御所ヶ谷神籠石ほぼ全域国史跡に追加指定 | ||
10月 | 行橋市障害者生活支援事業開始 | ||
12月 | 東九州自動車道、行橋~豊津間施行命令 | ||
1999年 | 平成11年 | 4月 | 行橋北・南小学校で学童保育開始 |
6月 | 東九州自動車道、行橋~豊津間杭打式 | ||
8月 |
国道201号(高架下)本線供用開始 JR日豊本線行橋駅付近連続立体交差事業の完成式典 |
||
2000年 | 平成12年 | 4月 |
ペットボトル分別収集開始 介護保険事業開始 情報公開条例施行、情報コーナー新設 |
5月 | 美夜古回廊イベント広場市街地に完成 | ||
8月 | 第二ふれあいの家開所 | ||
10月 | 市内小中学校にインターネット開設 | ||
12月 | 市営桜町団地完成 | ||
2001年 | 平成13年 | 4月 |
児童・生徒相談センター市役所内に開設 御所ヶ谷自然公園完成 |
10月 | 市中央公民館行橋駅分館が駅北側高架下にオープン | ||
2002年 | 平成14年 | 2月 | 京築一市四町合併任意協議会発会 |
3月 |
市長選挙、八並康一当選 公共下水道一部供用開始 |
||
4月 |
第四次総合計画スタート 地域イントラネット運用開始 |
||
7月 | 京築一市五町合併任意協議会発足 | ||
2003年 | 平成15年 | 3月 | 市国土利用計画策定 |
4月 | 京築一市五町合併協議会発足 | ||
8月 | 住民基本台帳カード交付開始 | ||
10月 | バレーボール全日本男子行橋合宿 | ||
11月 | 京築一市五町合併協議会閉会 | ||
2004年 | 平成16年 | 4月 | 行橋市男女共同参画を推進する条例施行 |
5月 | 行橋市地域ケア複合センター開所 | ||
8月 | 行橋みやこ大橋開通 | ||
10月 |
行橋市施行50周年記念式典 長寿大橋開通 全日本花いっぱい行橋大会開催 |
||
11月 | 国民文化祭・ふくおか2004文芸祭連歌大会開催 | ||
2005年 | 平成17年 | 3月 |
ごみ焼却場閉鎖 第2次行橋市男女共同参画プラン策定 |
4月 | ごみ中継施設みやこ処理場業務開始 | ||
8月 | 行橋市人権教育・啓発基本計画を策定 | ||
11月 |
男女共同参画宣言都市を宣言 ねんりんピックふくおか2005剣道交流大会開催 |
||
2006年 | 平成18年 | 3月 | 市長選挙、八並康一再選 |
12月 | 東大橋西宮市線開通 | ||
2007年 | 平成19年 | 5月 | 福岡県植樹祭inゆくはし開催 |
7月 |
「災害時における応援に関する協定」締結 市報ゆくはし1000号発行 |
||
9月 | 椿市地区農業集落排水供用開始 | ||
2008年 | 平成20年 | 4月 | 市議会改選と定数21への削減 |
5月 | 県総合防災訓練の市内開催 | ||
10月 | 神籠石サミット開催 | ||
2009年 | 平成21年 | 1月 | 九州・近畿・四国9市町による災害協定を締結 |
4月 | 防災行政無線の運用を開始 | ||
12月 | 市庁舎2階に市消費生活センター開設 | ||
2010年 | 平成22年 | 1月 | 安全安心のまちづくり条例施行 |
2月 | 市長選挙、八並康一3選 | ||
4月 |
みんなで支えあう福祉のまちづくり条例、暴力団排除条例を施行 防災マップを作成、各世帯に配布 |
||
12月 | 国道10号線行橋バイパス(今井~辻垣間)4車線化工事完了 | ||
2011年 |
平成23年 | 1月 |
東九州自動車道建設に伴う発掘調査で弥生前期の環濠集落跡や 奈良時代の官庁跡などを発見 |
4月 | 子どもの医療費助成を小学校3年生までに引き上げ | ||
2012年 | 平成24年 | 4月 | 第5次総合計画スタート |
2013年 | 平成25年 | 3月 | 行事北団地完成 |
4月 | 子ども医療費支給制度中学3年生まで拡充 | ||
12月 | 行橋京都メディカルセンターオープン | ||
2014年 | 平成26年 | 2月 | 防災食育センター完成 |
3月 | 東九州自動車道苅田北九州空港IC~行橋IC開通 | ||
3月 | 市長選挙、田中純当選 | ||
12月 | 東九州自動車道行橋IC開通~みやこ豊津IC開通 | ||
2015年 | 平成27年 | 3月 | 稲童古墳群出土品国重要文化財に指定 |
4月 | 京都大学と連携協定締結 | ||
5月 | 総合窓口業務開始 | ||
7月 | ゆくはしビーチバレーボールフェスタ2015開催 | ||
8月 | 行橋停車場線整備事業 国が認可 | ||
2016年 | 平成28年 | 1月 | ゆくはしシーサイドハーフマラソン初開催 |
2月 | 子ども議会を初開催 | ||
9月 | ゆくはしビエンナーレ2017大賞決定 | ||
10月 | 行橋市民会館閉館 | ||
10月 | 稲童工業団地用地完売 | ||
12月 | 市に美術品を寄贈の増田さん初の名誉市民に |